こんにちは。
年輪は木の幹を輪切りにしたときにできる同心円上の模様です。
どうやってできているか不思議じゃないですか?
私は最初、幹の芯の部分がどんどんできていくものだと思っていました。
でも、そうじゃなかったんですね。
木は幹の外側にある「形成層」という部分が成長します。
外側の部分が細胞分裂して徐々に太くなっていきます。
ぐんぐん成長する暖かい時期と、成長しにくい寒い時期があります。
成長しやすい時期に育った幹は色が薄くなります。
成長しにくい時期に育った幹は色が濃くなります。
この季節の差が木の色を分け、それが年輪として見えています。
年輪をよく見ると、色の薄い部分の方が幅が広いですよね?
成長しやすい時期に育った部分の方がより育っているからです。
成長する時期の薄い色の「春材」もしくは「早材」
成長しにくい時期の濃い色の「秋材」もしくは「晩材」
これらがグラデーションの様に、薄い、濃いを繰り返しています。
年輪の数だけ四季が繰り返されたことになります。
四季の数と年数は等しいので、年輪の数で木の年齢が等しいという事になります。
※細かい事を言えば、木がその高さになってから何年たったかになりますが。
これが年輪の数で木の年齢がわかる理由です。
木目の無い板材もありますよね。
つまり年輪の無い木もあるという事です。
四季の無い場所で育つ木は成長の速度に違いが無いのでこのような違いが生まれません。
年輪で木の年齢がわかるのは、季節がある場所限定の「知恵」なんですね。