多角形の内角の和と外角の和の性質を使った問題です。
基本問題
解き方
n角形の内角の和はになります。
n角形の外角の和は角度によらずになります。
解説
次の正六角形のの値を求めなさい。
まず正六角形なので内角の和を6で割ると一つの角がわかりますね。
n角形の内角の和はでした。
六角形の内角の和はです。
1つの内角はです。
正六角形なので各辺の長さが等しいですね。
はの二等辺三角形でです。
三角形の内角の和がとなる性質をに使います。
です。
なのでで統一し、1つの内角はを代入して。
正六角形は左右対称なので、となります。
1つの内角はなのでです。
になります。
なので、それぞれ代入します。
応用問題
解き方
折り曲げられた問題は、折った部分の角度が等しくなっているという性質が使えます。
解説
(1)次の長方形をBCで折り曲げた図形のの値を求めなさい。
折った部分の角度が等しくなっているという性質を使って、になります。
平行線の錯角は等しい性質よりになります。
二つの内角の和は残る角の外角に等しい性質をに使います。
に代入します。
(2)次の図形のの値を求めなさい。
数値の情報が非常に少ないですね。
埋める事の出来る角はありません。
とします。
三角形の内角の和がとなる性質をに使います。
になります。
・・・①
中途半端な式に見えるかもしれませんが、これも重要な情報になります。
がわかればxを求める事ができるようになるので、解答へのアプローチが増えるという利点があるからですね。
問題で与えられているという性質を使いたいので、の角度に着目します。
三角形の内角の和がとなる性質をに使いう事で新しい関係式を得ることができそうですね。
にを代入します。
になります。
・・・②
です。
問題よりでした。
両辺2で割って、
・・・③
・・・④
となります。
③,④は①の式と②の式をつなげる橋となります。
①で使われていると②で使われているの置き換えができるからです。
①と②の式がつながると、不明な角が無くなり、xの角度を求めることができるようになります。
③,④を①に代入します。
②のの式を使って、
になります。
※2018/7/3修正しました、ご指摘ありがとうございます!
終わりに
内角の和の公式は覚えなくても対角線を引けば直ぐに導けます。
折り曲げる問題は折り曲げる前と後をイメージできると良いので、折り曲げていない長方形の図を描きましょう。
長方形を書いてから、折る線を書き、折り曲げた図を描くと、不思議ときれいに掛けると思います。